ミニ胡蝶蘭の植替えに挑戦しました!
三年前に貰った高さ30センチほどのミニ胡蝶蘭。
花の栽培は下手なので枯らしちゃうと思ってたけど、一年後の春に、小さいけどまた花が咲いて感激した記事を、このブログの最初の方に書きました。
そして翌年の2019年もまた咲いてくれるかな~と期待していたのですが、花芽は出ずに、何やら横っちょから出てきたのは葉っぱの芽。それも真横に生えてる。 え?下からじゃなくて元の茎から生えてるの?と思うような、どこから生えたか不明な生え方。
花芽が出て来た時もどうしようか不安だったけど、蘭なんて、こんなの難しくてどうしていいかわからないよ~。下から生えてるなら株分けできるかもしれないけど、もし茎からだったら、切れちゃうかも知れないじゃない…。と怖くて手を付けられず、見てみない振りして一年が経ち、葉っぱも益々横に伸びて、「もういい加減にしてくれ~!」と訴えるように葉が黄色くなっちゃいました。
そして昨日の日曜。
今、コロナウィルスの影響で自粛要請が出ているので、こんな時こそやろう!と重い腰を上げました。ごめんよ~、こんなになるまで放っておいて。今植え替えてあげるよ~。
まずは鉢からヨイショと取り出すと…ほら、やっぱり合体してる…。
でも元の茎から生えてるんじゃなくて、新芽は自分の根をちゃんと持っていました。あれ、これは株分けできるってことなの? 恐る恐る外してみると…なんて長い根っこ。狭い鉢の中で折れるようにして根を伸ばしていたんだな~と思うと申し訳なくなりました。
水苔は、実はだいぶ前に買ってありました。安い物なので色はまばらで綺麗じゃないです。でも親切な説明書きの通りに根っこに苔を巻きました。
根を整え、黄色くなった葉をカットして準備完了。なぁんだ、やり出したら案外簡単じゃん♪
もっと早くやってあげればいいのに。 ハイ、新しい鉢に植え替えが無事完了しましたよ!
さぁ、来年の春は花芽が出てくれるかな~。花が咲いたらいいな~。楽しみです ♪
この記事へのコメントはありません。