木乃香のブログ

祝い箸-和紙箸袋-国産の丸箸

水引の祝い箸

スーパーとかで早々と出回るお正月用品を見ると、ちょと待って~!まだ早いよ~って私自身は思うのだけど、ネットショップはこれでも遅い方なのかもしれません。

祝い箸のご案内です。
友禅柄の和紙が覗く真っ白な和紙を、金の水引がスッキリ引き締める箸包み。
両細の両口箸は、一方を神様、もう一方を人が使い、神様と共に食事をするという意味があり、中央部分の太さには五穀豊穣や子孫繁栄の願いが込められています。また丸箸には丸くおさまりますようにという意味があります。色々な意味があって面白いですね。
お正月に、またお祝いの席にお使いください。他に、梅の花の祝い箸もあります。

祝い箸-梅結び

箸は奈良県の吉野桧を使用しています。
丸箸同様、日本の割り箸は間伐材や端材を利用して作られています。
一時、割り箸は環境破壊だという誤った認識で不買運動が起こり、日本の割り箸業者の多くが廃業しました。樹木を安易に伐採する国があることから、きっとそういう考えになったのでしょう…。だけど日本の割り箸は森の資源を無駄なく利用していて、林業の繁栄や森林保護につながる環境にやさしい木製品なんです。
国産の割り箸、使いましょうね。

関連記事

  1. 白い文様-上品な懐紙
  2. 金封ふくさ- マナー本付
  3. 透かし和紙の敷き紙_桜ともみじ
  4. 夏柄シール-和柄
  5. 昔の千代紙 - 手刷り
  6. かわいい懐紙-うさぎ/蝶々

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

木乃香のお店へ

最近の記事

  1. おすそわけ袋-封筒
  2. コスモスの便箋 秋桜
  3. 和紙の便箋-秋草
  4. そえぶみ箋-クリームソーダ
  5. 水玉模様-和柄の便箋
  6. 祝儀袋-透かし和紙
  7. クローバー 便箋封筒
  8. 狭山・境緑道-サイクリングロード

過去の記事

おすすめの記事

  1. 月橘 - シルクジャスミン
  2. 陶芸 - 男の飯椀
  3. 和風カーテン 縦型ブラインド
  4. ミニ胡蝶蘭 - 植替え完了
  5. やむちん風のお皿-豚肉とシシトウ炒め
  6. 苔玉-もみじの芽
  7. 越前和紙の里
旧ブログ
PAGE TOP