木乃香のブログ

昔の千代紙 - 手刷り

上品な手刷りの江戸千代紙

手刷りの千代紙 「江戸千代紙」 を入荷しました。
東京の湯島で折り紙の伝承に力を注いでいる「ゆしまの小林」さん(折り紙会館)は、江戸時代から続く染紙屋さんで、現在も工房で和紙染めの作業を見学することができます。こちらのことは実はお客様から教えて頂いたのですが、以前お店で買った千代紙の「花丸紋」(右上)がとても素敵だったので、この度入荷させて頂きました。
千代紙といえば友禅和紙の千代紙が一般的ですよね。着物の友禅染めの柄を和紙に染めた、とても華やかな千代紙で、お土産や和小物に使われているのをよく目にします。そんなキラキラ感はないけれど、この江戸千代紙はとても上品で、どこか昔懐かしい感じがします。
昔を思い出すのは、ある年代以上の方かもしれません。私が幼い頃に祖母から貰った千代紙がこういう雰囲気で、色とりどりの千代紙が入ったお煎餅の缶の中は夢のようでした。
あの缶カン、どこへいったのかな…いつどこで手放したのか、忘れてしまって残念です。
今回ご紹介の江戸千代紙。 実は在庫が少ないです。もうこの版を摺ることができないそうで、版元のゆしまの小林さんでも在庫限りだそうです。こんなに素敵な千代紙なのに、技術の伝承ができないことはとても残念に思います。日本の伝統工芸品は、作り手を育てないと、どんどんなくなっていってしまうのですね…。
他にも素敵な柄がありましたが、古いものや高価なもの、本当に残り僅かものがあって、中でも比較的小柄で状態のよいものを、店主の私が一枚ずつ選んで入荷しました。商品の大きさは原寸ではなく、半分にカットしてDM便対応サイズに包装して発送いたします。
江戸千代紙-包装
詳しくは商品ページを見てくださいね。(木乃香 和紙雑貨のページ
江戸千代紙をどうぞ素敵な手作り作品にお使いください。

関連記事

  1. 和紙折り紙-黄金色
  2. 和柄 一筆箋と封筒
  3. 和柄マステ 鮫小紋など
  4. 和紙の封かんシール
  5. 桜柄-お手元マット(敷き紙)
  6. 祝い箸-和紙箸袋-国産の丸箸

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

木乃香のお店へ

最近の記事

  1. 花ごろも-便箋 封筒
  2. 冬の入浴剤 柚子など
  3. きちんとぽち袋-お礼
  4. 四季の花 一筆箋
  5. 封かんシール-和柄
  6. 夏季休暇
  7. 絵葉書-朝顔とひまわり
  8. 絵はがき-ラベンダーとゴーヤ

過去の記事

おすすめの記事

  1. 月橘 - シルクジャスミン
  2. 陶芸 - 男の飯椀
  3. 和風カーテン 縦型ブラインド
  4. ミニ胡蝶蘭 - 植替え完了
  5. やむちん風のお皿-豚肉とシシトウ炒め
  6. 苔玉-もみじの芽
  7. 越前和紙の里
旧ブログ
PAGE TOP